2. 【金融資産】0円から3000万円超まで…60歳代の《貯蓄格差》が鮮明に
続いて、J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」60歳代・二人以上世帯の金融資産保有額について階層ごとの世帯割合(金融資産非保有世帯を除く)をみていきましょう。
※金融資産保有額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。
60歳代・二人以上世帯では、約2割が金融資産を保有しておらず、平均2033万円・中央値650万円と保有額には大きな差があります。
資産3000万円以上の世帯が2割いる一方で、100万円未満の世帯も約6.5%と分布は幅広く、二極化が進んでいます。
このように、60歳代の金融資産状況には大きなばらつきがあり、将来の安心感にも影響を及ぼすと考えられます。だからこそ、今ある資産をどう守り、無理なく活かしていくかが重要です。次は、家計の見直しで効果が出やすい「4大固定費」に注目してみましょう。