参院選がはじまり連日の報道では各党の公約などが話題になっています。そんな中、税金の話題として気になるのが2024年に実施された「定額減税」の続報です。所得税3万円・住民税1万円の減税が実施されましたが、収入や扶養状況によっては「減税しきれなかった人」もいます。このような方を対象に、追加で「定額減税補足給付金(不足額給付)」が支給される可能性があります。

今回は「定額減税補足給付金(不足額給付)」とは何か、政府の通知や自治体の実施状況をもとに、補足給付の仕組み・対象者・金額の考え方を詳しく解説します。

※自治体によって対象やスケジュールが異なるケースがあります。必ずお住まいの情報をご確認ください。

1. 2024年の定額減税「減税しきれなかった人」へ支給される不足額給付

定額減税補足給付金(不足額給付)とは、2024年に実施された定額減税において不足額が生じた世帯に対し、支給される給付金です。

2024年に実施された定額減税《所得税》

定額減税の仕組み《所得税》

出所:国税庁「令和6年分所得税の定額減税のしかた」

2024年に実施された定額減税《住民税》

定額減税の仕組み《住民税》

出所:総務省「個人住民税の定額減税について」