3. 「資産はどう使う?」《お金のもち時間》がわかる資産寿命シミュレーションとは?
これからの暮らしをあらためて見直すタイミングでもある60歳代。「今ある資産があと何年もつのか」を見える化するツールとして、資産寿命シミュレーションがおすすめです。
こちらは銀行など金融機関のウェブサイトにて無料で利用することもできます。
資産寿命シミュレーションの最大のメリットは、《お金のもち時間》がわかるので将来に対する“見通し”が立つことです。
無理のない資産の取り崩しペースが把握でき、必要に応じて運用や生活費の見直しも早めに始められます。
資産の「見える化」は、お金の不安を安心へと変える第一歩です。
資産寿命シミュレーションのイメージ図について、
- 手元の資産:1000万円
- 公的年金などの年間収入:180万円
- 生活費などの年間支出:230万円
という前提条件のもと、毎年50万円ずつ赤字になる場合の資産の減り方について2つの場合をシミュレーションしています。資産を運用することで、年間50万円の赤字でも資産寿命を約10年延ばせるという試算があります。
たとえば、年利3%で運用すれば資産は約30年持続し、運用しない場合の約20年と比べて大きな差が生まれます。
この「使いながら増やす」意識が、老後資金の安定に直結します。
特に、NISAなどの税制優遇制度を活用すれば、より効率的な資産形成が可能になります。