4. 正確な年金額を把握するには「年金振込通知書」を活用しよう
年金の振込金額を正しく把握するには、6月に送付される「年金振込通知書」を活用しましょう。年金振込通知書には、額面の年金だけでなく、天引きされるお金の金額も記載されています。具体的な記載事項は、以下のとおりです。
4.1 年金支払額
1回に支払われる控除前の年金額。
4.2 介護保険料額(※)
年金から特別徴収(天引き)される介護保険料額。
4.3 後期高齢者医療保険料、国民健康保険料(税)(※)
年金から特別徴収される後期高齢者医療保険料または国民健康保険料。
後期高齢者医療保険料または国民健康保険料が特別徴収されるときに表示される。
4.4 所得税額および復興特別所得税額
年金支払額から社会保険料と各種控除額を差し引いた後の額に5.105%の税率を掛けた額。
4.5 個人住民税額および森林環境税額(※)
年金から特別徴収される個人住民税額および森林環境税額。
4.6 控除後振込額
年金支払額から社会保険料、所得税額および復興特別所得税額、個人住民税額および森林環境税額を差し引いた後の振込金額。
4.7 振込先
年金が振り込まれる金融機関の支店名。支店には、支所、営業所、出張所等が含まれる。
4.8 前回支払額
年金振込通知書に前回の定期支払月に支払った金額を記載。
(※)各支払期に特別徴収される額は、変更になる場合がありますので、市区町村から送付される通知書でご確認ください。
「年金支払額」「介護保険料額」「控除後振込額」の欄をチェックし、介護保険料がいくら差し引かれているのか、手取りはいくらなのか確認してみましょう。
なお、年金振込通知書は毎年6月に定期送付されますが、振込額に変更があった際は、都度送付されるようになっています。介護保険料の影響で8月から手取り年金額が変わる際は、8月に年金振込通知書が届くため、内容を確認してみるとよいです。
5. まとめ
年金からは税金や社会保険料が差し引かれます。差し引かれる金額が決定するタイミングと年金から徴収が始まるタイミングは異なるため、結局手取りが増えるのか減るのか掴みにくくなっています。
年金振込通知書や介護保険料の通知書などを確認しながら、どの月にいくらの年金額を受け取れるのか把握し、日常の家計管理につなげましょう。
参考資料
- 国税庁「高齢者と税(年金と税)」
- 日本年金機構「年金から介護保険料・国民健康保険料(税)・後期高齢者医療保険料・住民税および森林環境税を特別徴収されるのはどのような人ですか。」
- 千葉市「年金受給者ですが、介護保険料の特別徴収とは何か教えてください。」
- 多摩市「介護保険料に関するよくある質問」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
石上 ユウキ