2025年8月、連日の暑さのなか、夏の疲れを感じている人も多いのではないでしょうか。これからのセカンドライフを考えるには、心身ともに余裕を持つことが大切です。

そんななか、日々の生活を支える公的年金制度について、2025年度の年金額は1.9%引き上げられています。物価上昇が続くこのご時世、年金がどれくらい増えるのか気になる人も多いでしょう。

そこで今回は、最新の年金額の動向から、制度の仕組み、さらには年代別の平均受給額まで、詳しく解説していきます。将来の安心のため、一緒に年金制度を理解し、漠然とした不安を解消していきましょう。

1. 年金、どれくらい増えている?

公的年金額は物価や賃金の変動を反映して、毎年見直しが行われます。2025年度の年金額は、2024年度から1.9%引き上げられます。

1.1 【2025年度の年金額例】国民年金・厚生年金

  • 国民年金(老齢基礎年金(満額))(※1):6万9308円
  • 厚生年金:23万2784円(夫婦2人分)(※2)

※1 昭和31年4月1日以前生まれの方の老齢基礎年金の満額は月額6万9108円(対前年度比+1300円)
※2 厚生年金は「男性の平均的な収入(平均標準報酬(賞与含む月額換算)45万5000円)」で40年間就業した場合に受け取り始める年金(老齢厚生年金と2人分の老齢基礎年金(満額))の給付水準