夏のボーナスの使い道に悩んでいませんか。

また、なかには「思ったよりボーナスが少なかった」「ボーナスがない」という方もいらっしゃるかもしれません。

今あるお金をもとに、日々の生活費だけでなく将来のお金も準備していく必要があります。

みなさんはどれくらい貯蓄ができているのでしょうか。

今回は、20歳代~70歳代の年代別で「貯蓄の平均・中央値」を解説します。

また20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」や、「貯蓄を増やすコツ」についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

1. 20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は平均いくら?

20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」

20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」の平均額を見ていきましょう。

1.1 20歳代~70歳代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」

  • 20歳代:1512万円
  • 30歳代:2024万円
  • 40歳代:2304万円
  • 50歳代:1916万円
  • 60歳代:2110万円
  • 70歳代:1738万円

各年代が考える「年金支給時に最低準備しておく金融資産残高」は、平均で約1500万円~約2300万円となっています。

ライフスタイルにより必要な生活費はそれぞれ異なりますが、物価高が続いているため「老後生活できるだけのお金」は準備しておきたいですね。

では、年代別の「平均貯蓄額・中央値」はいくらでしょうか。

金融経済教育推進機構の調査結果をもとに「単身世帯」と「二人以上世帯」にわけて詳しくご紹介します。