物価高の影響もあり、経済的に余裕がないと感じているシニア世帯も多いのではないでしょうか。

そのような世帯は、給付金などを受け取れないか確認しましょう。

現役世代だけでなく、シニア向けの給付金も多く存在します。

本記事では、シニア向けの「給付金・手当・補助金」を5つ紹介します。

年金生活者や働く高齢者が対象のものを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金は、年金収入が少なく生活が厳しい人を対象に支給されるお金です。

受け取っている年金の種類に応じて、「老齢年金生活者支援給付金」「障害年金生活者支援給付金」「遺族年金生活者支援給付金」の3つに分かれます。

障害年金や遺族年金を受けとる人の場合、前年の所得が472万1000円以下であれば、それぞれの生活者支援給付金を受け取ることが可能です。

また、老齢年金生活者支援給付金の受給要件は以下の通りとなります。

1.1 老齢年金生活者支援給付金の支給要件

1.65歳以上の老齢基礎年金の受給者である
2.同一世帯の全員が市町村民税非課税である
3.前年の公的年金等の収入金額※1とその他の所得との合計額が昭和31年4月2日以後に生まれの方は88万9300円以下、昭和31年4月1日以前に生まれの方は88万7700円以下※2である。
※1…障害年金・遺族年金等の非課税収入は含まれない
※2…昭和31年4月2日以後に生まれた人で78万9300円を超え88万9300円以下である場合、昭和31年4月1日以前に生まれた人で78万7700円を超え88万7700円以下である場合には、「補足的老齢年金生活者支援給付金」が支給される

上記全てを満たす人は、老齢年金生活者支援給付金を受け取れます。

本人の年金収入が少ない事に加えて、同一世帯全員が住民税非課税であることが必要です。

なお、各年金生活者支援給付金の基準額は以下のとおりとなります。

各年金生活者支援給付金の基準額

各年金生活者支援給付金の基準額

出所:日本年金機構「令和7年分からの年金額等について」

1.2 年金生活者支援給付金の基準額

  • 老齢年金生活者支援給付基準額 月額5450円
  • 障害年金生活者支援給付金 1級:月額6813円 2級:月額5450円
  • 遺族年金生活者支援給付金 月額5450円