近年の物価高騰の影響を受け節約の日々を送っている方の中には、「富裕層の仲間入りをしたい」と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
経済的な不安を感じずに、ゆとりを持った暮らしに憧れる方もいるでしょう。
日本では一体、どれくらいの世帯がその特別な層に属しているのでしょうか?
本記事では、株式会社野村総合研究所の最新データをもとに、富裕層と超富裕層の割合や最新の動向を確認するとともに、年代別の平均貯蓄額を解説していきます。
1. 「富裕層」と「超富裕層」は日本にどのくらいいる?
日本には、富裕層や超富裕層といわれる世帯はどのくらい存在するのでしょうか。
まずはそれぞれの定義を確認するとともに、具体的な割合を確認していきましょう。
1.1 「富裕層」と「超富裕層」とは?
「富裕層」と「超富裕層」は、ともに明確な定義はありません。
しかし一般的には、株式会社野村総合研究所が示した定義により、「富裕層」は純金融資産1億円以上5億円未満、「超富裕層」は純金融資産5億円以上を指すことが多いです。
なお、「純金融資産」とは、預貯金や株式、債券、投資信託などの世帯が保有する金融資産合計額から負債を引いた金額です。
この純金融資産保有額によって、国内の全世帯を以下の5つの階層に分類しています。