夏のボーナスは受け取りましたか?
「〇〇を買うぞ!」「夏休みの旅費に…」と、すでに使い道が決まっている方もいるでしょう。あるいは「全て貯蓄にまわします」という方も少なくないかもしれません。
本記事では「単身世帯」と「二人以上世帯」に分けて20歳代~70歳代の貯蓄額をご紹介します。参考程度にながめていきましょう。
1. 【単身世帯】わたしの貯蓄額は「平均以上・平均以下」どっち?
他人の貯蓄状況と比較する必要はないと頭では分かっていても、どの程度の貯蓄が一般的なのか気になる方もいるでしょう。
ここでは、金融経済教育推進機構が公表した「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」のデータをもとに、単身世帯における貯蓄の平均額と中央値を確認していきます。
※金融資産を保有していない世帯を含みます。
1.1 単身世帯の貯蓄額(平均値)はいくら?
各年代における、単身世帯の貯蓄額の平均値は以下の結果となりました。
- 20歳代:161万円
- 30歳代:459万円
- 40歳代:883万円
- 50歳代:1087万円
- 60歳代:1679万円
- 70歳代:1634万円
70歳代を除くと、年齢が上がるごとに平均貯蓄額は増加傾向にあります。
1.2 単身世帯の貯蓄額(中央値)はいくら?
一方で、貯蓄の実態をより反映しているとされる「中央値」は、以下のとおりです。
- 20歳代:15万円
- 30歳代:90万円
- 40歳代:85万円
- 50歳代:30万円
- 60歳代:350万円
- 70歳代:475万円
平均額と中央値の間に大きな開きがあることから、貯蓄のある世帯とほとんど貯蓄のない世帯との間で、格差が広がっていることがうかがえます。
では、二人以上世帯はどうなのでしょうか。