3. 貯蓄を増やすための4つの方法
夏のボーナスの使い道にはさまざまな選択肢がありますが、「いくら貯蓄に回すべきか」は多くの方が悩むポイントです。
そんなときは、以下のような貯蓄を増やすための工夫を参考に考えてみるとよいでしょう。
3.1 固定費を削減する
ボーナスの時期や、家計・キャリアを見直すタイミングで検討したいのが「固定費の見直し」です。
固定費の削減は、プラン選びや手続きに少し時間がかかるものの、一度見直せば継続的に支出を抑えられ、大きな負担を感じずに節約を続けることが可能です。
3.2 目的のない買い物はしない
貯蓄を増やすには、「なんとなく」の買い物を控えることが大切です。
目的がはっきりしないまま買い物をすると、不要なものまで手に取りやすくなり、その分だけ貯蓄に回せるお金が減ってしまいます。
「安かったから」「みんなが持っているから」「便利そうだったから」といった理由だけで購入すると、結果的に想定以上の出費になってしまうこともあるため注意が必要です。
とはいえ、必要なものや、自分へのご褒美として欲しかったものを買うことは生活の満足度にもつながります。
あらかじめ金額や頻度を決めておくと、メリハリのある支出管理がしやすくなるでしょう。
3.3 仕事での収入アップを狙う
貯蓄を増やすためには、支出を見直すだけでなく、収入を増やす工夫も重要です。
たとえば、現在の仕事で昇進や昇給を目指す、あるいはスキルアップや資格取得を通じて収入の底上げを図ることが考えられます。
さらに、副業が可能な職場であれば、本業以外の仕事で追加の収入を得ることも一つの選択肢です。
こうした収入アップの取り組みを進めることで、より安定した貯蓄計画を立てやすくなるでしょう。
3.4 資産運用について学ぶ
効率的に貯蓄を増やしたいと考えるなら、資産運用を検討するのも一つの方法です。
ただし、資産運用には元本割れなどのリスクが伴うため、まずは正しい知識を身につけることが大切です。
焦って始めるのではなく、投資の種類や特徴、自身のリスク許容度などを理解したうえで、自分に合った方法を見極めていくことが重要です。
小額から始められる商品も多くあるので、まずは情報収集からスタートしてみましょう。
4. まとめにかえて
今回は年代別の貯蓄額について詳しく見てきました。同年代の方に比べて、貯蓄できている方と感じた方もいれば、全然貯蓄できていないと感じた方もいらっしゃるでしょう。
また、今はちょうどボーナスを受け取る方も多いでしょうから、本記事を見て「少しでも貯蓄にまわさなきゃ」と焦った方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、本記事で見てきたのは、あくまで平均値や中央値。「この年代だからこれくらい貯蓄がなきゃダメ」という訳ではありません。
「住宅を購入したばかりでまとまったお金の支出があった」、「子どもの進学で貯めてたお金が一気に減った」という方もいらっしゃるでしょう。
大事なことは、貯蓄額ではなく自分がこれからさき経済的に安心した生活を送るための貯蓄ができているかです。
まずは、「いまの貯蓄ペースで将来安心か?」や「老後にいくらあれば安心して過ごせそうか?」など自分が必要な貯蓄額について確認してみましょう。
そのうえで必要があれば、本記事で取り上げた貯蓄を増やす方法を取り組んで貯蓄を増やす努力をしていきましょう。
参考資料
鶴田 綾