6. 物価高騰時代に必要な、給付金+αの暮らしの備え

本記事では、「年金生活者支援給付金」について詳しく解説してきました。

近年続く物価の上昇を背景に、生活が厳しくなる世帯が増えており、政府はこうした状況に対応するため、給付金や物価高騰対策を実施しています。

しかし、給付金は一時的な支援の為、将来にわたって継続が保証されているわけではありません。

また、手元の生活費だけでなく、保有している資産が万が一のときに大きく目減りしないよう、「保障」を活用した対策も検討しておきましょう。

保障の内容や必要性は、資産状況や収入に応じて変わります。自身の状況や考え方にあったものを選び、備えておくことが大事ですね。

※LIMOでは、個別の相談・お問い合わせにはお答えできません。

7. 知っておきたい年金知識《遺族年金の改正》で「男女差が解消」に

2025年6月13日に成立した「年金制度改革法」の大きな狙いの一つは、働き方や家族構成の多様化に応じた年金制度の整備です。

今回の改正では、いわゆる「106万円の壁」撤廃に関連する社会保険加入要件の拡大のほか、遺族年金に関する見直しも盛り込まれました。

現在の遺族厚生年金のしくみでは、受給者の性別によって下記のような男女差がありました。

現在のしくみ

  • 女性
    • 30歳未満で死別:5年間の有期給付
    • 30歳以上で死別:無期給付
  • 男性
    • 55歳未満で死別:給付なし
    • 55歳以上で死別:60歳から無期給付

こうした男女差の解消に向けた見直しは、男性については2028年4月から実施、女性は2028年4月から20年かけて段階的に実施されます。

見直し後

  • 男女共通
    • 60歳未満で死別:原則5年間の有期給付(配慮が必要な場合は5年目以降も給付継続)
    • 60歳以上で死別:無期給付(現行通り)

なお、今回の改正では「遺族基礎年金」の見直しも盛り込まれました。

同一生計にある父または母が遺族基礎年金を受け取れなかったケースでも、2028年4月からは、こどもが単独で「遺族基礎年金」を受け取れるようになります。

参考資料

入慶田本 朝飛