2025年度の最低賃金は大きく引き上げられ、47都道府県すべてで1000円を上回りました。物価高に対抗するための策として、賃上げは重要な役割を担います。

国内にはさまざまな年収層の人がいますが、年収1000万円あたりになると「富裕層」に分類されるケースが多くなります。

年収1000万円超の人は、国内にどれくらいいるのでしょうか。また、平均給与は業種ごとでどのように変わるのでしょうか。

この記事では、年収1000万円超の人の割合や、平均給与の高い・低い業種について解説します。

1. 年収1000万円超の人はどれくらいいるの?

国税庁の「令和6年分 民間給与実態統計調査」をもとに、年収1000万円超の人の割合を見てみましょう。

民間給与実態統計調査

民間給与実態統計調査

出所:国税庁「令和6年分 民間給与実態統計調査」をもとに筆者作成

1000万円超1500万円以下

  • 男性:205万9000人(7.0%)
  • 女性:24万7000人(1.1%)
  • 計:230万6000人(4.5%)

1500万円超2000万円以下

  • 男性:50万9000人(1.7%)
  • 女性:6万7000人(0.3%)
  • 計:57万6000人(1.1%)

2000万円超2500万円以下

  • 男性:13万1000人(0.4%)
  • 女性:1万6000人(0.1%)
  • 計:14万7000人(0.3%)

2500万円超

  • 男性:16万1000人(0.6%)
  • 女性:1万3000人(0.1%)
  • 計:17万4000人(0.3%)

合計

  • 男性:286万人(9.7%)
  • 女性:34万3000人(1.6%)
  • 計:320万3000人(6.2%)

年収1000万円超の収入を得ている人は、全体の6.2%でした。前回調査が全体の5.5%だったため、0.7%増加しています。

一方、年収2000万円超までに絞ると、男女合計で0.6%となります。1000万円台と比べてさらに少なく、限られた人のみが受け取れる収入といえるでしょう。

男女別に見てみると、男性は9.7%と全体の1割に迫る数字になっていますが、女性は1.6%と1%台に留まります。ライフイベントの関係上、キャリアの歩み方が異なるのが、数字に差が出ている要因といえるでしょう。

次章では、平均給与が高い業種・低い業種を見ていきます。