3.3 仕事関連の公的なお金3「高年齢求職者給付金(65歳以上)」

高年齢求職者給付金は、65歳以上の方が失業した際に支給されるものです。

  • 対象者:高年齢被保険者(65歳以上の雇用保険加入者)で失業した人
  • 支給要件:下記の全ての要件を満たした人
    • ①離職の日以前1年間に被保険者期間が通算して6カ月以上ある
    • ②失業の状態にある:離職し「就職したいという積極的な意思といつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境など)があり積極的に求職活動を行っているにもかかわらず就職できない状態」を指す
  • 支給額:被保険者であった期間に応じて次の表に定める日数分の基本手当相当額

65歳未満の失業手当と異なり、高年齢求職者給付金は一括支給されるのが特徴です。

4. 「公的なお金」の支給対象となっていないか確認しましょう

ここまで、シニア世代向けの年金関連・仕事関連の「公的なお金」についてご紹介しました。

近年は定年退職後の再雇用により、働き続けるシニア世代の方が増加しています。

平均寿命が延びていることや、働き方の多様化によるものと考えられます。

長く働き続けることにより、年金の繰下げ受給を検討したり、老後の生活費を増やすことができたりと、ライフプランに応じた選択肢の幅が広がることが期待できます。

一方で、現役時と比べ収入が減る傾向にあります。

また、さまざまな事情によりご自身が想定してたよりも長く働き続けることが難しくなるケースもあるでしょう。

老後生活に困らないように、現役時代のうちから「リスク対策」や資産の準備について考えておくことが大切です。

4.1 シニア世代のお金に関連する記事

老齢年金世代のお金【70歳代】貯蓄3000万円以上を有する世帯はやっぱり少数派?「厚生年金・国民年金」の平均月額はいくら?

円グラフ(70歳代の貯蓄額)

円グラフ(70歳代の貯蓄額)

出所:金融経済教育推進機構J-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査をもとにLIMO編集部作成

1月に届く「公的年金等の源泉徴収票」の見方を解説「税金」や「社会保険料」がいくら引かれているのかチェックしよう! 

【国民年金・厚生年金】2025年度の年金額は1.9%増額!だが、実質的には目減りとなる理由とは?

参考資料

入慶田本 朝飛