3. 老齢年金「国民年金と厚生年金」の平均月額はいくら?

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は以下の通りです。

3.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均月額はいくら?

国民年金「平均月額と個人差」

国民年金「平均月額と個人差」

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

3.2 厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額はいくら?

厚生年金「平均月額と個人差」

厚生年金「平均月額と個人差」

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※上記、厚生年金の月額には国民年金(基礎年金)が含まれます。

グラフからも分かるように、年金額には大きな個人差があります。

とくに、厚生年金は、月額10万円に満たない人や月額20万円を超える人など、さまざまです。

現役世代の人たちが老後対策を検討する際には、ねんきん定期便やねんきんネットで年金見込額を確認し、生活費と照らし合わせてみることをおすすめします。

4. まとめ

老後、年金だけで生活できる高齢者世帯は半数以下。近年は、シニア層が働きやすい環境が整っており、働けるだけ働くという選択肢もあるでしょう。

しかし、年齢を重ね、働くことが難しくなるケースもあります。可能な限り、勤労収入以外の資産を準備しておきたいものです。

私的年金や投資による配当金・分配金、預貯金などで老後資金を確保するのが例としてあげられます。

少子化により、10年後、20年後、30年後、年金支給水準はいまのシニア世代より低くなる可能性があります。

つまり、いまのシニア世代より、自身で準備すべき老後資金は多いと考えて良いでしょう。

物価上昇が続く中、老後資金にまで手が回らない世帯もあるかもしれませんが、老後資金を準備できるのは現役時代です。少しずつでかまいません。できることから始めていきましょう。

参考資料

荻野 樹