2. 【単身高齢者世帯】いまの70歳代の貯蓄額「平均値・中央値」はいくら?

J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を参考に、単身70歳代の貯蓄を確認しましょう。

※金融資産保有額には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。また日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

【円グラフ】70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

70歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

  • 平均値:1634万円
  • 中央値:475万円
     
  • 金融資産非保有:27.0%
  • 100万円未満:5.1%
  • 100~200万円未満:5.7%
  • 200~300万円未満:4.9%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:2.2%
  • 500~700万円未満:7.3%
  • 700~1000万円未満:5.9%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.7%
  • 2000~3000万円未満:6.1%
  • 3000万円以上:15.9%
  • 無回答:2.4%

平均1634万円、中央値475万円に対して、貯蓄ゼロの世帯が27.0%を占めています(円グラフ参照)。

貯蓄額100万円未満の世帯は5.1%、100万円以上~200万円未満の世帯は5.7%と、医療費や介護などでまとまったお金が必要になった時のことを考えるとやや不安です。

現行の年金制度では、老齢年金の受給開始は原則65歳からとなります。

前述のとおり、年金収入だけで生活できる高齢者世帯は43.4%ですので、貯蓄の取り崩しが進んでいる世帯は少なくないと考えて良いでしょう。

もし、十分な貯蓄がなくても、年金収入だけで生活できれば最低限の暮らしは確保できるかもしれません。では、いまのシニア世代は公的年金を月どれくら受け取っているのでしょうか。