8月15日は国民年金や厚生年金など公的年金の支給日です。
食料品や日用品など多くのものが値上がりしている状況の中、年金支給日を心待ちにしている方も多いのではないでしょうか。
年金受給額は一人ひとり異なり、30万円以上を受給している方もいれば数万円という方もいます。
年金額が少ない場合、毎月の生活費が大きく不足するため、生活できない可能性があります。
そこで、基礎年金を受給していて、年金やその他の所得が一定基準を下回る方に対し「年金生活者支援給付金」が公的年金の上乗せして支給されています。
ただし、受給するには申請手続きが必要です。
2025年度の年金生活者支援給付金は、昨年度より2.7%増額された金額となります。
この記事では、年金生活者支援給付金はどのようなものなのか、また、どのような方が受給できるのか解説していきます。
1. 年金生活者支援給付金制度とは
年金生活者支援給付金とは、公的年金の収入やその他所得の合計が一定基準額以下の年金受給者に対し、その生活を支援するために公的年金に上乗せ支給されるものです。
現在受給中の基礎年金の種類によって、支給される年金生活者支援給付金が異なります。
老齢基礎年金(国民年金)を受給中で一定の要件を満たす方は「老齢年金生活者支援給付金」または「補足的老齢年金生活者支援給付金」の支給」の対象となります。
障害年金を受給中の方は「障害年金生活者支援給付金」の、遺族年金を受給中の方は「遺族年金生活者支援給付金」の支給対象です。
なお、年金生活者支援給付金の支給対象者になるかどうかは、世帯ごとではなく受給者ごとに判断されるため、夫婦ともに要件を満たす場合は、それぞれ受給できます。
では、老齢年金生活者支援給付金・障害年金生活者支援給付金・遺族年金生活者支援給付金それぞれの支給要件を確認していきましょう。