もうすぐ8月。夏休みの旅行や、実家への帰省などで何かと支出も増えやすい時期です。
一方で、物価高が続くなか「貯蓄」の必要性を感じ、お金を貯めたいという意識が強まった人は少なくないでしょう。
本記事では、20歳代~70歳代の貯蓄額をご紹介します。「同年代のみんなは、どれくらい貯蓄しているのだろう」の参考程度にながめながら、これからの資産形成について考えるきっかけにしていただければと思います。
記事の最後では、ただお金をコツコツ貯めるだけでなく、より丁寧にお金を貯めるための方法を簡単に紹介しています。
1. 【単身世帯】みんなの貯蓄額(平均値と中央値)をチェック!20歳代~70歳代
まずは、金融経済教育推進機構が発表した「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」のデータをもとに、単身者の金融資産の保有額を見ていきます。
なお、ここでの金融資産には、預貯金のほか株式・投資信託・生命保険なども含まれます。
一方で、日々の生活費の引き落としや支払いに使う普通預金の残高は対象外となっている点には注意が必要です。
1.1 【一覧表で見る】「単身世帯」の貯蓄額(平均値と中央値)を確認
金融資産保有額を貯蓄額とした場合、20〜70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は、以下の通りです。
- 20歳代:平均値161万円・中央値15万円
- 30歳代:平均値459万円・中央値90万円
- 40歳代:平均値883万円・中央値85万円
- 50歳代:平均値1087万円・中央値30万円
- 60歳代:平均値1679万円・中央値350万円
- 70歳代:平均値1634万円・中央値475万円
どの年代も「金融資産を保有していない世帯」を含む数値となっている点に注意が必要です。
平均値は一部の高資産世帯によって引き上げられている場合もあるため、中央値を目安にするのもひとつの方法です。
また、老後のまとまった生活資金を確保したい場合は、60歳代の平均貯蓄額である1600万円台を目標の一つとするのも良いでしょう。
なお、60歳代では平均・中央値ともに大きく増加しており、これは退職金などの一時金の受け取りによって貯蓄が増えていることが背景にあると考えられます。
老後が目前に迫る50歳代では約4割が「金融資産非保有=貯蓄ゼロ」に。収入は50歳代でピークに達する傾向にあるため、ここからラストスパートをかけて老後資金の確保を目指せると良いでしょう。