3.2 NISAを活用して税制優遇を受けながら投資をする

2024年からスタートした新NISAは、「非課税で運用できる枠」が大きくなり、より使いやすくなりました。

つみたて投資枠・成長投資枠の2つがあり、長期の資産形成を目指す人には非常に相性が良い制度です。

通常、株式や投資信託で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAではその税金がかかりません。

つまり、利益をそのまま自分のものとして受け取ることができます。

「お金に働いてもらう」という考え方に少しずつ慣れていくためにも、無理のない範囲からスタートしてみるのがおすすめです。

毎月の積立でコツコツ続けることで、将来に向けた資産形成の柱となるでしょう。

3.3 iDeCoを活用して税制優遇を受けながら資産形成をする

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、自分で掛け金を拠出して運用する年金制度。最大の魅力は、3つのタイミングで税制優遇を受けられる点です。

  • 拠出時:掛金が全額所得控除の対象になり、所得税・住民税が軽減される
  • 運用時:投資で得た利益が非課税
  • 受取時:年金・一時金として受け取る際も一定額まで非課税

iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、“将来のためのお金”としてしっかりと区別して運用できます。

積立額も月5000円から始められ、投資信託や定期預金など自分に合った商品を選べます。

長い時間を味方につけることができる制度なので、早めに始めることでより大きな効果が期待できます。

老後資金の「専用口座」として活用すれば、より丁寧なマネープランが立てられるでしょう。

4. まとめ

今回は冒頭でおひとりさまの貯蓄額の平均値と中央値についてご紹介しました。

20歳代から60歳代までの各世代において、平均値と中央値が大きくかけ離れていることが分かりました。

次に、二人以上世帯における貯蓄額の平均値と中央値も確認しましたが、同様の結果となりました。

これから資産形成をスタートされる方は、「お金を丁寧に貯めるためのアイデア3選」を参考にしつつ、実践してみてはいかがでしょうか。

参考資料

荻野 樹