2. 【二人以上世帯】みんなの貯蓄額(平均値と中央値)をチェック!20歳代~70歳代

続いて、同資料より二人以上の世帯における貯蓄額の平均と中央値を確認していきましょう。

なお、単身世帯と同様に、金融資産には、預貯金に加えて株式、投資信託、生命保険なども含まれていますが、日常生活の出し入れや引き落としに使う普通預金残高は対象外である点に注意が必要です。

年代別貯蓄額

年代別貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【一覧表で見る】「二人以上世帯」の貯蓄額(平均値と中央値)を確認

金融資産保有額を貯蓄額とした場合、20〜70歳代の貯蓄額の平均値と中央値は、以下の結果となっています。

  • 20歳代:平均値383万円・中央値84万円
  • 30歳代:平均値677万円・中央値180万円
  • 40歳代:平均値944万円・中央値250万円
  • 50歳代:平均値1168万円・中央値250万円
  • 60歳代:平均値2033万円・中央値650万円
  • 70歳代:平均値1923万円・中央値800万円

このデータにも、金融資産を保有していない世帯が含まれています。

単身世帯に比べて平均値・中央値ともに高い水準となっており、世帯収入が複数あることや共働きの影響が反映されている可能性が考えられます。

また、将来的に子育てや夫婦での老後生活を見据えて、単身世帯よりも貯蓄への意識が高まりやすいことも背景にあるのかもしれません。

単身世帯と同様、二人以上世帯の50歳代も「貯蓄ゼロ世帯」の割合が他の年代と比べてやや高いようです。持家・お子様がいる世帯などは、住宅ローンや教育費などの大きな支出が影響していることが要因の1つであると考えられます。