2. 「60~70歳代シニア」月の生活費は平均でいくらが普通?

物価高は多くの家庭の家計を圧迫していますが、特に年金生活者は年金のみの収入となるため家計への影響が大きいでしょう。

今回は総務省統計局の「家計調査報告家計収支編 2024年(令和6年)平均結果の概要」を参考に、65歳以上の月の生活費の目安を確認します。

二人以上世帯のうち、65歳以上無職世帯の支出は以下のとおりです。

2.1 「65~60歳→70~74歳→75歳以上」平均的な月の生活費

  • 65〜69歳:35万2686円(消費支出31万1281円・非消費支出4万1405円)
  • 70〜74歳:30万3839円(消費支出26万9015円・非消費支出3万4824円)
  • 75歳以上:27万3398円(消費支出24万2840円・非消費支出3万558円)

基本的に年齢が上がるほど特に消費支出が下がっています。

平均的な収入も見てみましょう。

2.2 65~69歳・70歳代以上の実収入

  • 65~69歳:30万7741円(うち社会保障給付21万6915円)
  • 70~74歳:27万5420円(うち社会保障給付21万7558円)
  • 75歳以上:25万2506円(うち社会保障給付20万7623円)

平均的な収入のうち、年金部分をみると20~21万円と変わりありませんが、全体の収入はこちらも下がっています。年代が上がるごとにライフスタイルが変わるなどで収入・支出ともに減るのが一般的だとわかります。

また、65歳以上全体の月の生活費のうち、項目別にもみてみましょう。

  • 食料:7万6352円
  • 光熱・水道:2万1919円
  • 交通・通信:2万7768円
  • 住居:1万6432円
  • 保険医療:1万8383円など

食費、光熱費、交通・通信費、医療費など生活の基盤となる費用だけでも月に約15万円かかっています。