2. 【厚生年金・国民年金】「受給額の平均」はいくら?

厚生労働省年金局が公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金の平均受給額は14万6429円、国民年金は5万7584円です。

全体・男女別:公的年金の平均受給額(※厚生年金には国民年金が含まれています)

全体・男女別:公的年金の平均受給額(※厚生年金には国民年金が含まれています)

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに筆者作成

男女別に見ると、国民年金は受給額に男女間で大きな差はありませんが、厚生年金+国民年金では男性の方が約6万円高額となっています。

厚生年金は、現役時代の収入や勤続年数などによって決まり、収入が高く勤続年数が多い男性の方が高額になると考えられます。

※厚生年金には国民年金が含まれています。

上表から、世帯ごとの公的年金「平均受給額例」として、現役時代の勤務状況によって以下のようになると考えられます。

【公的年金】世帯構成・勤務状況別:世帯ごとの平均受給額例

【公的年金】世帯構成・勤務状況別:世帯ごとの平均受給額例

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに筆者作成

夫婦共働き世帯では、共に厚生年金を受給し約27万4000円を受給できる計算です。

また、夫が会社員や公務員などで、妻が専業主婦や扶養内のパートなどだった世帯では約22万2000円受給できると計算できます。

しかし、夫婦共に自営業などで国民年金のみの受給となる場合、二人の合計でも約11万6000円程となります。

では、公的年金のみで老後の生活費をまかなうことは可能なのか、次章で確認していきましょう。