6. 【食費の割合を示す指標】「エンゲル係数」について

先ほどの65歳以上の夫婦の家計簿にも登場した「エンゲル係数」。なぜ家計の状況を知る上で参考になるのか、改めて解説していきます。

エンゲル係数とは、家計の消費支出(いわゆる生活費)に占める食費の割合を示す指標のこと。計算式は非常にシンプルです。

エンゲル係数=食費÷消費支出×100(%)

例えば、ある月の消費支出が10万円で、そのうち食費が3万円だった場合、エンゲル係数は (3万円÷10万円)×100=30% となります。

一般的に、エンゲル係数が高いほど、家計に占める食費の割合が高く、生活水準が低い傾向にあります。これは、所得が低いほど、生活に必要な食費が支出全体に占める割合が大きくなるためです。

逆に、所得が高くなるにつれて、食費以外の教育費、娯楽費、交通費など、より多様な支出が増えるため、エンゲル係数は低くなる傾向があります。

ただし、年代や世帯構成によって食費の占める割合は自然と変わってくるため、注意が必要です。

例えば、子育て世帯では、成長期の子どものために食費がかさむ傾向があり、エンゲル係数が高くなることがあります。一方、高齢者の単身世帯では、食費の絶対額は少なくても、他の支出も抑えられている場合はエンゲル係数が高くなることもあります。

エンゲル係数が急に上昇した場合、食費が増えすぎているのか、あるいは他の支出を抑えざるを得ない状況になっているのかなど、支出について気にしてみましょう。

7. まとめにかえて

今回は【70歳代・二人以上世帯】の平均貯蓄額と中央値について解説しました。

また老後の生活設計の参考として、平均的な「厚生年金・国民年金・家計収支」も見ていきました。

70歳代・二人以上世帯の「平均貯蓄額は1923万円」「中央値は800万円」です。

その一方で、貯蓄がゼロという世帯は20.8%もいることがわかりました。

老後の貯蓄額は、貯蓄がある方とそうでない方で二極化しています。

「老後も働き続けたい」と考えていたとしても、さまざまな事情により働き続けることが難しくなる可能性もあります。

健康寿命と平均寿命には差があるため、現役時代のうちから老後生活を見据えたうえで、計画的に準備を進めていくことが大切です。

参考資料

安達 さやか