物価高による生活費の負担や、年金への不安など、老後生活について悩んでいませんか。

総務省が公表した「2024年(令和6年)労働力調査」で、全就業者数6781万人のうち、65歳以上の就業者数は930万人となっていることがわかりました。

前年よりも65歳以上の就業者数が「16万人増加している」ことになります。

老後も働き続ける方が増えていますが、平均寿命と健康寿命には差があるため、予定していたより長く働くことができないケースもあるでしょう。

今回は、老後の生活設計の参考として、【70歳代・二人以上世帯】の平均貯蓄額と中央値についてわかりやすく解説します。

また、平均的な「厚生年金・国民年金・家計収支」も見ていきますので、ぜひ参考にしてください。

1. 男性と女性「平均寿命」「健康寿命」どれくらいの差がある?

厚生労働省が発表している「令和5年簡易生命表」によると、現在の平均寿命は男性81.09歳、女性87.14歳(いずれも2023年時点)です。

また、2025年1月に総務省が公表した「2024年(令和6年)労働力調査」によると、全就業者数6781万人のうち、65歳以上の就業者数は930万人と、前年に比べて16万人も増加しています。

このように、シニアになっても元気に働く方々が増えるなか、健康寿命は、男性72.57歳、女性75.45歳となっています(2022年時点)。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

出所:厚生労働省「健康寿命の令和4年値について」

ここで気になるのが、健康寿命と平均寿命の差です。

働くシニア世代を後押しするしくみは整いつつありますが、医療費や介護費などがかさむ世帯が増える時期でもあります。健康面での不安を感じることも増えるでしょう。

このような時期には、貯蓄を取り崩しながら年金生活を送る世帯も増えるかもしれません。そのため、貯蓄をしっかりと計画し、年金生活を安定させることが大切です。

次章から、70歳代世帯がどれくらい貯蓄しているのか、その実態を見ていきましょう。