肌寒さが日ごとに増し、冬支度をはじめている方も多いのではないでしょうか。

暖房費用だけでなく、ハロウィンやクリスマスなど、季節ならではの出費もあるでしょう。

加えて日々の生活費も、物価高の影響で圧迫されやすくなっています。

帝国データバンクが9月30日に発表した「食品主要195社」価格改定動向調査によると、2025年10月の飲食料品値上げは3024品目となり、前年10月(2924品目)から100品目・3.4%増となりました。

食品分野別にみると、焼酎やリキュール、日本酒などアルコール飲料を中心とした「酒類・飲料」が最も多く、2262品目となりました。

2025年通年においても、「酒類・飲料」(4871品目)は、清涼飲料水のほか、ビール、清酒、焼酎、ワインといった洋酒など広範囲で値上げとなり、前年比で8割を超える大幅増となっています。

次いで「加工食品」(340品目)となり、包装米飯や餅製品が中心となりました。

「調味料」(246品目)では、焼肉のたれやみそ製品などが値上げされています。

いずれも食卓に欠かせない食品類の値上げが続いており、家計への打撃は避けられない状況といえるでしょう。

帝国データバンク カテゴリ別の値上げ品目一覧表

帝国データバンク カテゴリ別の値上げ品目一覧表

出所:帝国データバンク「食品主要195社」価格改定動向調査 ― 2025年10月

食品の値上げは、これで10カ月連続で前年同月を上回る結果となり、値上げが常態化しつつある実情が明らかになっています。

単月でみると、10月の値上げは5カ月連続で1000品目を超えており、連続増加期間は統計開始の2022年以降で最長を更新し続けています。

また、4月(4225品目)以来6カ月ぶりに3000品目を上回りました。

このような物価高が続くなかで、今のシニア世代はどのような暮らしをしているのでしょうか。

本記事では、65歳以上・無職世帯における「貯蓄額・月の生活費・年金月額」の平均を見ていきます。