2025年5月16日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」が国会に提出されました。
今回の法案からは削除されていますが、少し前に議論が巻き起こった「国民年金(基礎年金)の底上げに厚生年金の積立金を流用する」案。批判の声が多かった中で、賛成の声もありました。
ここではじめて年金積立金というものを知った人もいるかもしれません。本記事では、厚生年金の積立金とは何か、公的年金の積立金はどのように運用されているのかを解説していきます。
1. 公的年金の「年金積立金」とは?
公的年金の「年金積立金」とは、将来の年金給付のために積み立てられているものを指します。
年金給付の財源は主に保険料となります。しかし、保険料だけで年金給付をカバーできない場合は「国庫負担」で、保険料と国庫負担でカバーできない部分は「年金積立金」を充当しているのです。
では、年金積立金にまわるお金はどこからくるのか。
日本の公的年金制度は、現役世代が納めた年金保険料を、その時の年金給付に充てる賦課方式を採用しているのですが、この年金保険料のうち、年金給付に充てられなかったものが年金積立金となります。
なお、「年金積立金」の一部は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によって、株式や債券などで運用されています。
次章では公的年金の積立金が、厚生年金と国民年金でそれぞれどのくらいあるのかを確認していきます。