転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社が運営するJob総研では、2025年5月12日、社会人を対象とした給与に関するリアルな調査を公表しました。
結果によると、給与に不満を持った経験がある人は8割にものぼります。
物価上昇が続く中、なかなか給与があがらない中では生活に不安を感じる人もいるでしょう。こうした不安が不満につながることもあります。
本記事では、調査結果をもとに給与に関する不満の声を見ていきます。
さらに、国税庁の資料から年代別の平均的な年収についても見ていきましょう。
1. 給与に不満・不安を持った経験「ある派」が85.0%
同調査によると、全国20歳代~50歳代の働く男女1498人のうち、社会人の85.0%が「給与」に関する不満や不安を持った経験があると回答したことがわかりました。
- ある派:85.0%
- ない派:15.0%
自由回答を見ると、様々な声があがっています。
- 同期と同じ給料なのに、仕事量も責任の度合いも自分の方が遥かに多くモヤっとした
- ブラックな環境も当たり前だった氷河期世代。仕事量や環境にも耐えてきて今の賃金か…となる
- 氷河期世代だが、就職や正社員登用に悩まされてきた。今年の新卒の初任給を見ると納得しにくい
同じような不満を抱えた経験があるという方もいるのではないでしょうか。
なお、給与への直接的な評価がされにくいと感じた経験への回答としては、「ある派」が84.0%、「ない派」が16.0%でした。
「上司へのアピールや、自分から売り込みに行かないと評価されず、普段からの頑張りは評価されない」「同じ会社でも、営業が花形、事務はあまり評価されなかった」「新人の教育を、上司でもないのに善意でやっていた。評価にはならず善意だけで成り立っている」など、行った業務の対価が得られず、不満につながるケースが多いことがうかがえます。