家族が亡くなった後の手続きで、多くの方が負担に感じるのが、故人名義の契約の解約や名義変更などです。そのなかには、お金に関する銀行口座の手続きも含まれます。
とくに故人の銀行口座に関しては、銀行に死亡を伝えると口座が凍結されてしまうため、届けを迷ってしまう方もいらっしゃいます。しかし、これはあまりよい判断とは言えません。
本記事では、亡くなった家族の銀行口座はどうなるのか、預金を引き出しても大丈夫か、また、故人の預金口座からお金を引き出したいときはどうすればよいかについて解説します。
1. 家族が亡くなったら?「すみやかに銀行に届け出る」が基本
銀行口座を開設するときに説明を受けた方もいらっしゃるかもしれませんが、口座名義人が亡くなったときは、当該口座のある銀行に速やかに届け出るのが基本です。
届けを受けた銀行は、故人の口座を停止するので、家族が口座からお金を引き出そうとしてもできなくなります。引き落としや入金なども行われません。
同じ銀行の複数の支店に口座がある場合、同一銀行内の同名義の口座は、すべて名寄せされて管理されているので、いずれかの支店に届けを出すと、同一銀行の同名義の口座はすべて使えなくなります。
故人がA銀行、B銀行、C銀行など、複数の異なる銀行にそれぞれ預金口座を持っている場合、A銀行のみに届けを出した際に、凍結されるのはA銀行だけです。銀行間で死亡の情報を共有することはないためです。
また、役所へ死亡届を提出しても、役所が死亡に関する情報を、銀行に伝えることはまずありません。