3.2 【年収基準】「住民税非課税世帯」となるボーダーラインはいくら?(札幌市の例)
引き続き、札幌市の例を基に「世帯構成や収入の種類別」で住民税非課税となるラインを確認していきます。
札幌市の場合の、「住民税が非課税となる所得基準」と、それに対応する収入金額について、「扶養親族なし」「扶養親族1名」の場合を比べてみましょう。
扶養親族1名
- 非課税となる合計所得金額:101万円
- 給与収入のみの場合の収入金額:156万円
- 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳未満の方):171万3334円
- 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳以上の方):211万円
扶養親族なし
- 非課税となる合計所得金額:45万円
- 給与収入のみの場合の収入金額:100万円
- 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳未満):105万円
- 公的年金収入のみの場合の収入金額(65歳以上):155万円
住民税が非課税となる年収の基準は、扶養親族の有無や年齢によって異なります。
例えば、扶養親族が1人いる場合、給与収入のみであれば年収156万円、65歳以上で公的年金のみの場合は211万円が非課税の上限となります。
一方、扶養親族がいない場合、給与収入のみでは100万円、65歳以上で公的年金収入のみの場合は155万円が非課税の限度となります。
このように、扶養親族が多いほど非課税限度額は高く、65歳以上で年金収入のみの場合、基準額がさらに引き上げられている点が特徴です。