年に6回ある年金支給日ですが、次回の支給日は10月15日で年内では残り2回の年金支給となります。厚生労働省によると、公的年金の平均年金月額は国民年金で5万円台、国民年金を含めた厚生年金では14万円台ということがわかります。
しかし、実際には月額2万円未満の年金で生活をされる方も少なくありません。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。
今回は「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。
1. 【年金生活者支援給付金】年金に上乗せで給付されるしくみ
年金生活者支援給付金は、年金収入やその他の所得が一定基準以下の人を支援する目的で、年金に上乗せして支給される制度です。2019年にはじまった比較的新しい制度で《老齢・障害・遺族》それぞれの年金生活者に対する3種類の給付金があります。
1.1 【年金生活者支援給付金】2025年度の給付額は引き上げ
2025年度の年金生活者支援給付金の給付金額は、前年度から2.7%の引き上げとなっています。
老齢年金生活者支援給付金の基準額は月額5450円、遺族年金生活者支援給付金も月額5450円となります。また、障害年金生活者支援給付金は障害等級に応じて月額5450円(2級)または6813円(1級)となります。これらの給付金は年2回、2カ月分がまとめて年金に上乗せして支給されるため、基準額通りに受給できる場合、1回あたり約1万円、年間で約6万円を受け取れます。
厚生労働省のデータ(令和5年度)によると、2024年3月時点での平均給付月額は、老齢で4014円、障害で5555円、遺族で5057円でした。