物価高などで、お金について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

また、仕事や家庭環境で変化が起きた人もいるかもしれませんが、忙しいタイミングでも考えたいのが「お金」のこと。

「家計収支」が変わることで貯蓄の金額や方法を見直すと、長い目でみて貯蓄を増やせる可能性もあります。

今回は20~70歳代までの二人以上・単身世帯の貯蓄の平均と中央値を見ながら、貯蓄を増やす方法も考えましょう。

1. 【単身世帯】「20〜70歳代」の平均貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?

まずは、金融経済教育推進機構が公表している「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとに、20歳代から70歳代までの単身世帯の貯蓄額について詳しく見ていきます。

なお、ここでいう金融資産保有額には、預貯金のほか株式や投資信託、生命保険なども含まれます。

ただし、日常的な出し入れや引き落としに備えた普通預金の残高は対象外です。

また、調査対象には金融資産を持たない世帯も含まれている点にご注意ください。

1.1 【20歳代・単身世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認

20歳代・単身世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。

  • 平均値:161万円
  • 中央値:15万円

20歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

20歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

20歳代の単身世帯では、貯蓄額の中央値が15万円となっており、金融資産を保有していない世帯の割合は36.6%にのぼります。

このため、およそ半数近くの世帯がほとんど貯蓄を持っていない状況と推測されます。

1.2 【30歳代・単身世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認

30歳代・単身世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。

  • 平均値:459万円
  • 中央値:90万円

30歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

30歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

30歳代の単身世帯では、貯蓄額の平均が20歳代と比べておよそ3倍に増加しています。

1.3 【40歳代・単身世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認

40歳代・単身世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。

  • 平均値:883万円
  • 中央値:85万円

40歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

40歳代・単身世帯の金融資産保有額(金融資産非保有世帯含む)

出所:金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

40歳代になると平均貯蓄額が1000万円近くに達し、多くの人にとって大きく増えた印象を持たれるかもしれません。

一方で、中央値は30歳代よりも低く、金融資産を持たない世帯の割合もほぼ変わっていません。

このことから、資産を持つ世帯とそうでない世帯の間で格差が拡大している可能性が考えられます。