2. 【二人以上世帯】「20〜70歳代」の平均貯蓄額(平均値と中央値)はいくら?
次に、金融経済教育推進機構の同資料を参考に、20〜70歳代までの二人以上世帯の貯蓄額を詳しく見ていきましょう。
なお、単身世帯と同様、いずれの年代も金融資産を保有していない世帯を含みます。
2.1 【20歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
20歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均値:382万円
- 中央値:84万円
20歳代は社会人経験が浅く、収入も比較的低いため、他の世代と比べて平均値・中央値の両方で貯蓄額が最も少ない傾向にあります。
2.2 【30歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
30歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均値:677万円
- 中央値:180万円
30歳代は、20歳代と比べると、平均値も中央値もかなり上昇している印象を受けます。
また、単身世帯と比べても貯蓄額が多い傾向にあると言えるでしょう。
2.3 【40歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
40歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均値:944万円
- 中央値:250万円
40歳代になると、貯蓄額の平均値は1000万円に近づきますが、中央値はそれほど上昇しておらず、平均値との乖離が広がっています。
これは、貯蓄のある人とない人の差が徐々に大きくなってきていることを示していると考えられます。