2.4 【50歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
50歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均値:1168万円
- 中央値:250万円
50歳代になると、平均貯蓄額は1000万円を超えており、子どもが独立して家計に余裕が生まれ、貯蓄が進む家庭も多いと考えられます。
一方で、中央値には大きな変化が見られず、金融資産をほとんど持たない世帯の割合が増えている点には注意が必要です。
2.5 【60歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
60歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均:2033万円
- 中央値:650万円
60歳代の特徴として、平均値と中央値の両方が大きく増加している点が挙げられます。
これは、退職金の受け取りや老後の生活を見据えて貯蓄を始めたり、積み増したりする世帯が増えていることが影響していると考えられます。
2.6 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均値と中央値)を確認
70歳代・二人以上世帯の貯蓄額の「平均値と中央値」は以下の通りです。
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
70歳代になると、単身世帯と同様に平均値に大きな変化はありませんが、中央値は60歳代より多い傾向にあります。