老齢年金を受給している方の中には、受給額が少ないため生活費が大きく不足する方もいるでしょう。貯蓄がなかったり、健康状態などにより働くことが難しかったりすると、生活費をどのように工面すれば良いかわからなくなってしまいます。
老齢年金を受給中の方でも、一定の要件を満たせば生活保護を受給することが可能です。最低水準の収入が確保できれば、生活が維持しやすくなるでしょう。
しかし、生活保護の支給額は、住んでいる地域によって異なります。
本記事では、地方に住んでいる老齢年金受給者で年金収入が3万円ある場合、生活保護をいくら受給できるのかシミュレーションしていきます。
1. 年金を受給しながら生活保護も受けられる
老齢年金を受給中の方で、収入が一定基準以下の場合は生活保護費を受け取ることが可能です。
生活保護とは、生活に困っている方に対し、困窮の度合いに応じて必要とされる保護をすることで、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、自立をサポートすることを目的とした制度です。
支給される保護費は、国が定めた「最低生活費」から収入を差し引いた金額となります。
したがって、公的年金と働いて得た給与の合計額が最低生活費に満たない場合、その不足分が生活保護費として支給されるということです。