2. 生活保護費は地域によって異なる

生活保護費は、住んでいる地域によって基準額が異なります。というのも、地域によって物価や生活様式などが異なるため、必要な生活費も違ってくるからです。

基準額は、「級地制度」により全国を1級地から3級地の3つに分け、さらにそれぞれを2つ(例:「1級地-1」や「1級地-2」)に分けられています。

1級地は東京23区や横浜市、大阪市などの大都市が該当し、基準額も高額になっています。

では、地方に住む年金受給者はどのくらい生活保護を受給できるのか、次章でシミュレーションしていきます。

3. 地方住みで年金収入3万円の人の生活保護費はいくら?

タイトルにもあるように、地方に住んでいて年金収入が3万円の年金生活者が、生活保護費をいくら受給できるかをシミュレーションします。

地方住みとあるため、級地区分が2級地や3級地の場合で試算します。

3.1 級地区分2の場合

級地区分2-1は、東京都あきる野市、静岡県浜松市、大阪府泉佐野市などが該当します。

厚生労働省の「生活保護制度における生活扶助基準額の算出方法(令和7年4月)」によると、生活扶助費は65歳から74歳までが7万990円で、75歳以上が6万4890円です。

また、アパートなどの家賃を支払っている場合、住宅扶助として4万5000円が支給されます。

級地区分2-1の生活保護費の例

級地区分2-1の生活保護費の例

試算結果をもとに筆者作成

65歳から74歳までの場合、生活扶助と住宅扶助の合計で11万5990円となりますが、年金収入3万円を差し引くため、生活保護費は8万5990円となります。

同様に、75歳以上の場合は、生活扶助と住宅扶助の合計は10万9890円ですが、3万円を差し引き、生活保護費は7万9890円となります。

3.2 級地区分3の場合

級地区分3-1は、千葉県成田市や長野県飯田市、京都府舞鶴市などが該当します。

生活扶助費は65歳から74歳までが6万8670円で、75歳以上が6万2890円です。また、住宅扶助として4万900が支給されます。

級地区分3-1の生活保護費の例

級地区分3-1の生活保護費の例

試算結果をもとに筆者作成

65歳から74歳までの場合、生活扶助が6万8670円で住宅扶助が4万900円で合計10万9570円になりますが、年金収入3万円を差し引くため、生活保護費は7万9570円になります。

また、75歳以上の場合は、生活扶助と住宅扶助の合計が10万3790円ですが、年金収入を差し引くと生活保護費は7万3790円になります。