1.1 生活保護を受けるための要件

生活保護は誰でも受けられるわけではなく、一定の要件を満たした世帯のみが受給できます。

【資産の活用】

以下のような資産がある場合は、売却するなどして生活費に充てる必要があります。

  • 現金・預貯金
  • 生活に利用していない土地・家屋など
  • 自動車・バイク・生命保険など
  • 有価証券

【能力の活用】

働ける場合は、健康状態や年齢など能力に応じて働く必要があります。

【他の制度の活用】

生活保護以外の年金や手当金などが受け取れる場合は、それらが優先されます。

【扶養義務者の扶養】

扶養義務者からの援助が可能な場合も、それらが優先されます。

1.2 生活保護には8つの種類がある

生活保護には、扶助内容により以下の8つの種類があります。

8つの扶助

8つの扶助

筆者作成

生活費が不足する場合は「生活扶助」が支給され、アパートなどの家賃支払いのためには「住宅扶助」が支給されます。そのほか、医療費や介護費用など、該当するものがあれば支援が受けられます。