2. 50歳を境に変わる「ねんきん定期便」の中身

毎年の誕生月に合わせて郵送される「ねんきん定期便」で、将来の年金額の目安を把握されている人も多いでしょう。実はこの「ねんきん定期便」の記載内容は、50歳を境に変わります。

49歳までのねんきん定期便で確認できるのは「それまでの加入実績に応じた年金額」。これが50歳以降では「いまの年金加入条件が、60歳まで続いた場合の年金見込額」になるのです。

それまで「何となく」だった数字が、よりリアリティを持った見込額になります。

老後の年金額は、現役時代の年金加入状況よって人それぞれです。厚生年金を受け取るサラリーマンであっても、加入期間やその期間の収入により、老後の年金額には大きな個人差が出ます。

公的年金は「国民年金・厚生年金」の2階建て

公的年金は「国民年金・厚生年金」の2階建て

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」をもとにLIMO編集部作成

次では、いまのシニア世代がどの程度公的年金を受け取れているかを、厚生労働省の一次資料をもとに見ていきます。