1. 50歳代《ほぼ3割が貯蓄ゼロ》では2000万円超の世帯は何パーセント?

金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」から、50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額を見てみましょう。

【円グラフ】50歳代・二人以上世帯の貯蓄額

【円グラフ】50歳代・二人以上世帯の貯蓄額

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」をもとにLIMO編集部作成

1.1 50歳代・二人以上世帯の金融資産保有額

  • 金融資産非保有 29.2%
  • 100万円未満: 8.7%
  • 100~200万円未満: 5.9%
  • 200~300万円未満: 5.1%
  • 300~400万円未満: 3.7%
  • 400~500万円未満: 3.2%
  • 500~700万円未満: 6.3%
  • 700~1000万円未満: 5.8%
  • 1000~1500万円未満: 7.6%
  • 1500~2000万円未満: 3.8%
  • 2000~3000万円未満: 6.3%
  • 3000万円以上 10.7%
  • 無回答 3.8%

平均と中央値

  • 平均 1168万円
  • 中央値 250万円

50歳代・二人以上世帯で2000万円以上貯蓄があるのは全体の17.0%、2割弱です。一方で、金融資産非保有、つまり貯蓄ゼロの世帯の割合は29.2%ほぼ3割の世帯に、貯蓄がないことが分かりました。

平均は1168万円で、1000万円の大台には乗っています。ただし「平均」は一部のお金持ちに引き上げられる傾向があります。親族からの相続や贈与など、一時的な収入で引き上げられた世帯も一定数含まれているでしょう。

そこで、より実態を表しやすい中央値に目を向けると「250万円」にまで下がります。

50歳代は、住宅ローンや子どもの学費など、それまで家計を圧迫していたコアな出費から解放される世帯も増える時期。子どもが独立したあとは、自分たちの老後資金の貯蓄を、いっきにペースアップしていく予定の世帯もあるでしょう。

目前の残高だけではなく、リタイヤ後も含めた長期的なお金の出入りを把握しておけたらよいですね。家のリフォームやレジャー費用、介護費用など、老後に必要となるお金は想像以上に多くなる可能性があります。

そんな50歳代が、将来に向けて気になり始めることの一つが「老後の年金」かもしれません。