1.1 地域ごとの違いを確かめる
住民税の算出方法は、自治体によって変わります。地域ごとに賃金水準や物価が異なるためです。
住民税の非課税限度額は「級地」に基づき決められています。級地は生活保護の扶助額を決める際に用いられているもので、1級地・2級地・3級地に分かれます。
1級地・2級地・3級地の自治体を例に、住民税が非課税となる所得額を見てみましょう。
1級地(東京23区)
- 単身世帯:45万円以下
- 夫婦世帯:35万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+31万円以下
2級地(茨城県水戸市)
- 単身世帯:32万円+10万円以下
- 夫婦世帯:32万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+18万9000円+10万円
3級地(北海道富良野市)
- 単身世帯:28万円+10万円
- 夫婦世帯:28万円×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+17万円+10万円
1級地は非課税限度額が高く、3級地は非課税限度額が低くなっています。老後に引っ越して住む自治体が変わった場合、所得額によっては住民税がかかる場合もあるでしょう。自分が住む自治体の住民税が非課税になる要件を、あらためて確認しておくとよいでしょう。
次章では、年金受給額ごとに住民税の課税状況を確かめていきます。