8月の厳しい暑さに加え、電気代や食費など生活費の上昇が続く中、老後の生活に不安を感じる方も少なくありません。

特に、年金に頼って生活することになる世代にとって、「実際にいくら年金がもらえるのか」「夫婦でどのくらいの収入になるのか」といった疑問は、老後の暮らしを考えるうえで非常に重要なポイントです。

「標準的な夫婦」であれば、年金支給日に約46万円が支給されるとされています。一見すると多く感じられるかもしれませんが、この金額は年金の支給スケジュールと関係があります。

この記事では、公的年金の基本的な仕組みや、いわゆる“標準的な夫婦”が受け取る年金額の目安について解説します。お盆の時期で家族が集まる今だからこそ、これからの暮らしについて話し合うきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

1. 日本の公的年金「どんなしくみ?」

日本の公的年金のしくみをおさらいしましょう。

日本の公的年金は「2階建て構造」と表現されます。これは、1階部分にあたる「国民年金」と2階部分にあたる「厚生年金」から成り立つためです。

国民年金の加入対象は、原則として、国内在住の20歳以上60歳未満の全ての人。年金保険料(※1)は全員一律です。一方、厚生年金は会社員や公務員などが国民年金に上乗せして加入し、収入に応じた年金保険料(※2)を納めます。

国民年金は、年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳から満額(※3)を受給できます。未納期間に応じて満額から差し引かれるルールです。

そんな中「標準的な夫婦世帯」は8月の年金支給日に「約46万円」支給されます。

※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される
※3 国民年金の満額:2025年度は月額6万9308円