老後は公的年金だけで生活できるのでしょうか。

厚生労働省年金局の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、2023年度末現在の老齢年金の平均月額は、国民年金が5万7584円、厚生年金(国民年金を含む)が14万6429円です。しかし、なかには平均を大きく下回り「低年金」となる世帯も。

なぜ、年金が少なくなるのでしょうか。公的年金制度のしくみをおさらいしながら、老後に受け取る年金が少なくなりやすい人の3つの特徴をご紹介していきます。

1. あなたが将来受け取れる年金タイプは?公的年金の「基本」をおさらい

将来年金を受け取れることは理解していても、その内訳や受給対象となる年金の種類まで把握している人は意外と少ないかもしれません。

そこでまずは、日本の公的年金制度について基本的な仕組みを確認していきます。

老後に受け取る年金の種類は、現役時代の職業や働き方によって左右されます。

  • 国民年金のみ受給:自営業者やフリーランス、専業主婦などが該当
  • 国民年金と厚生年金を受給:会社員や公務員などが該当

日本の年金制度は「2階建て」と呼ばれる構造になっており、土台となる「国民年金(1階部分)」は、国内在住の20歳から60歳未満のすべての人が原則として加入する仕組みです。

国民年金の保険料は一律で、40年間にわたり滞りなく納めることで、満額の年金を受け取ることが可能になります。

この国民年金の上に重なるのが「厚生年金(2階部分)」で、追加の給付として支給される制度です。

厚生年金には主に会社員や公務員が加入し、保険料は収入に応じて決まるのが特徴です。

次章では、国民年金および厚生年金の具体的な受給額やその割合について、詳しく見ていきます。