3.3 3:年金の不整合記録問題が関係しているから

年金に関する記録に不整合が生じると、低年金や無年金のリスクが増大するため、十分に注意する必要があります。

特に第3号被保険者が扶養から外れる際に手続き漏れが発生することで問題が起こりやすいため留意しておきましょう。

日本の国民年金は、第1号、第2号、第3号の3つの被保険者区分に分かれています。

国民年金は「第1号被保険者〜第3号被保険者」に分類

国民年金は「第1号被保険者〜第3号被保険者」に分類

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

「第3号被保険者」とは、公務員や会社員に扶養されている配偶者で、自身で年金保険料を納める必要がない人を指します。

しかし、扶養から外れる、または離婚するなどの理由で第3号被保険者の資格を失うと、その後は「第1号」または「第2号被保険者」として扱われ、年金保険料の支払いが必要になります。

この際に手続きが漏れていると、「年金保険料の未納期間」が生じ、結果的に低年金となるリスクが高まります。

最悪の場合、受給資格期間が不足し、年金を一切受け取れないという事態にも繋がりかねません。

もし「3号不整合記録問題」の影響を受ける可能性がある場合は、速やかに年金事務所に相談し、必要な救済措置を受けることをおすすめします。

4. まとめにかえて

老後に受給する厚生年金額を増やすためには、現役時代の加入期間を延ばしたり、年収を上げるといった方法が有効です。

ただし、すぐに年収を上げたり、健康状態などによっては加入期間を延ばすことが難しい場合もあるでしょう。

「将来の年金額を増やす」ための工夫が難しいなら、自分自身で老後に向けた資金作りが重要となります。

いまの日本は低金利が続いており、銀行の預貯金だけで資産を増やすことは難しいです。資産の一部は投資に回すなど、運用も検討してみると良いでしょう。

ただし、資産運用にはリスクもあります。まずは自分自身のリスクに対する考え方を整理しながら、無理のない範囲で対策を始めてみてはいかがでしょうか。

参考資料

奥野 友貴