2. ※豆知識※60歳~64歳で受け取る「繰上げ受給」のしくみもあります

繰下げ受給とは逆に、年金が減額される代わりに、前倒しで受給をスタートできる「繰上げ受給」についても触れておきましょう。

繰上げ受給は、年金を65歳になる前に受け取り始める方法です。60歳でリタイア後、65歳までの収入が少ない人など、少しでも早く年金を受け取りたい場合に活用できます。ただし年金額は減額されます。

いったん繰上げ請求すると取り消しができない点や、国民年金の任意加入や、保険料の追納ができなくなる点など、いくつかの注意点があります。活用を検討する場合は、しっかり確認しましょう。

繰上げ受給の減額イメージ

【グラフで分かる】繰上げ受給の減額イメージ

出所:日本年金機構「年金の繰上げ受給」をもとに筆者作成

2.1 繰上げ受給のしくみ《減額率=繰上げた月数×0.4%》

  • 60歳から64歳の間で、前倒しで年金を受け取り始める
  • 原則として「老齢基礎年金・老齢厚生年金」はセットで繰上げ請求が必要
  • 繰り上げた月数に応じて年金が減額される
    • 減額率:繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

次では本来の年金月額が15万円だった場合、「繰上げ受給・65歳からの受給・繰下げ受給」でどのように年金額が変わるかをシミュレーションしていきます。