日々高騰する物価への対策として、住民税非課税世帯を対象とした現金給付が、これまでに複数回実施されてきました。
最近では、こうした給付金が毎年のように支給される状況が続いていますが、いずれも「臨時的な支援」であり、継続が保証されているわけではありません。
一方で、制度として恒常的に支給される給付金や手当も数多く存在します。
本記事では、シニア世代が知っておきたい代表的な給付金・手当を5つ厳選してご紹介します。
1. 【申請必須】シニア世代が受け取れる「公的なお金」とは?
公的年金(老齢年金・障害年金・遺族年金)は、私たちの生活を支える重要な収入源ですが、自動的に受給できるものではなく、所定の手続きを行う必要があります。
また、国や自治体が提供するさまざまな「給付金」「補助金」「手当」についても、原則として申請が必要な制度が多く見られます。
中には、申請の期限を過ぎると受け取れなくなったり、受給額が減ってしまったりする制度もあるため、注意が必要です。
これらの支援を確実に活用するためには、まず自分が該当する制度を把握し、必要な申請手続きを漏れなく行うことが大切です。
今回は、シニア世代の方が対象となる「申請しなければ受け取れない」公的支援制度を5つ紹介します。