数年前に「老後2000万円問題」が話題となったことから、多くの人が老後の生活について不安を感じているのではないでしょうか。

物価の上昇が続く中で、経済的に厳しい状況に直面している高齢者世帯が増える一方で、3000万円以上の貯蓄を持つシニア世帯も少なくありません。

本記事では、60歳代および70歳代の貯蓄状況に焦点を当て、「貯蓄3000万円以上」を保持している割合について紹介していきます。

1. 【60歳代の貯蓄事情】平均貯蓄額(平均値・中央値)はいくら?

まずは、金融経済教育推進機構「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」を基に、60歳代の貯蓄状況を見ていきましょう。

上記調査によると、60歳代の平均貯蓄額(平均値および中央値)は以下のとおりです。

  • 60歳代・単身世帯:平均値1679万円 350万円
  • 60歳代・二人以上世帯:平均値2033万円 中央値650万円

平均値を見ると、単身世帯・二人以上世帯ともに1000万円を超えているため、多くの人が「60歳までにある程度の貯蓄ができている」と考えるかもしれません。

しかし、平均値は極端に高い値の影響を受けやすく、実際の状況を正確に反映しているわけではないため、より実態に即した貯蓄額を知りたい場合は「中央値」を参考にすると良いでしょう。

60歳代の中央値を見てみると、単身世帯・二人以上世帯ともに1000万円に満たず、特に単身世帯では350万円と、老後資金としては不十分な金額です。

では、貯蓄3000万円以上を持つ60歳代はどれくらい存在するのでしょうか。