4. 老後までに「2000万円」貯めるには?投資シミュレーション

では最後に、老後までに「2000万円」貯めるには、毎月どのくらいの積立をする必要があるのかを金融庁の「つみたてシミュレーター」を参考に確認していきましょう。

65歳までに、年率3%で資産運用を行い2000万円を貯めることを想定した場合の、毎月の積立額は下記のとおりです。

  • 25歳から積立開始(40年間運用):2万1597円
  • 35歳から積立開始(30年間運用):3万4321円
  • 45歳から積立開始(20年間運用):6万920円
  • 55歳から積立開始(10年間運用):14万3122円

上記の結果からも分かるように、早期に資産運用を始め、長期的に運用を続けるほど、毎月の積立額を抑えることができます。

長期的な運用では、複利の効果を活かしやすく「お金がお金を生む」仕組みを作ることができるため、早い段階から老後資金の準備を始めることが重要です。

5. NISAやiDeCoを活用して「資産運用」を始めよう

本記事では、60歳代および70歳代の貯蓄状況に焦点を当て、「貯蓄3000万円以上」を保持している割合について紹介していきました。

60歳代・70歳代では、貯蓄3000万円以上の世帯割合は全体の1〜2割程度にとどまる一方、貯蓄ゼロの割合は2〜3割に達しており貯蓄状況が大きく二極化していることがわかります。

世帯の状況によっては、3000万円の貯蓄が必要ない場合もありますが、物価上昇を考慮すると、早い段階で資産を確保しておくことが大切です。

最近では、NISAやiDeCoなど、少額から始めやすい資産形成の制度が整っているため、これらを活用して着実に老後資金の準備を進めることをおすすめします。

参考資料

中本 智恵