2. 年金の受給モデルをさまざまなケースで紹介

年金の受給モデルを、以下のケースごとに確認しましょう。

  • 夫婦共働きのケース
  • 夫婦片働きのケース
  • 単身世帯のケース

それぞれのケースで受給額がどの程度変わるのか確認します。

2.1 夫婦共働きのケース

夫婦共働き世帯における厚生年金の受給額モデルケースは、10パターンに分けて紹介されています。

  • 男性の平均的な収入を1.25倍+女性の平均的な収入を1.25倍:33万4721円
  • 男性の平均的な収入+女性の平均的な収入 :29万4977円
  • 男性の平均的な収入を0.75倍+女性の平均的な収入を0.75倍:25万5232円

平均的な収入は、男女別に以下の通りです。

  • 男性:43万9000円
  • 女性:30万円

また、短時間労働者がいる夫婦世帯でもモデルケースが発表されています。

  • 男性の平均的な収入を1.25倍+短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
  • 男性の平均的な収入+短時間労働者の平均的な収入:26万967円
  • 男性の平均的な収入を0.75倍+短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
  • 女性の平均的な収入を1.25倍+短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
  • 女性の平均的な収入+短時間労働者の平均的な収入:23万978円
  • 女性の平均的な収入を0.75倍+短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
  • 短時間労働者の平均的な収入×2:19万6968円

次に、片働き世帯について確認しましょう。

2.2 片働き世帯のケース

片働き世帯における厚生年金の受給額モデルケースは、以下の通りです。

  • 男性の平均的な収入を1.25倍+国民年金のみ加入:25万4104円
  • 男性の平均的な収入+国民年金のみ加入:23万483円
  • 男性の平均的な収入を0.75倍+国民年金のみ加入:20万6862円
  • 女性の平均的な収入を1.25倍+国民年金のみ加入:21万6617円
  • 女性の平均的な収入+国民年金のみ加入:20万494円
  • 女性の平均的な収入を0.75倍+国民年金のみ加入:18万4370円

最後に、単身世帯のモデルケースも確認しましょう。

2.3 単身世帯のモデルケース

単身世帯のモデルケースは、以下の通りです。

公的年金だけでは生活が困難な世帯の場合、「年金生活者支援給付金」がもらえる可能性があります。どのような制度なのか確認しましょう。