老後のお金について既に準備している方もいれば、これから計画を立てるという方もいるでしょう。

公的年金は原則65歳から受給開始となりますが、自分が受け取れる金額や、年金の構造についてご存じでしょうか。老後は年金が主の収入となる方も多くいるため、年金について把握しておくことで将来の見通しが立てやすくなるでしょう。

本記事では、厚生労働省が公表した最新データに基づいて、年金のしくみや受給額の平均について紹介します。自分の年金受給見込額を確認する方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 【公的年金】日本の公的年金制度は「2階建て」!

日本の公的年金制度は「2階建て」と言われています。構造が、1階部分の「国民年金」と、2階部分の厚生年金から構成されているためです。

では、国民年金と厚生年金の加入対象や保険料などを見ていきましょう。

1.1 1階部分:国民年金

  • 加入対象:原則として日本国内に住む20歳以上から60歳未満の全ての人
  • 年金保険料:全員一律(※1)
  • 老後の受給額:40年間納付すると65歳以降に満額(※2)を受給できる。ただし、この基準額をもとに保険料納付済月数や免除期間により計算されるため個人差あり

※1 国民年金保険料の月額:2025年度 1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の月額:2025年度 6万9308円

1.2 2階部分:厚生年金

  • 加入対象:会社員や公務員、一定要件を満たすパート・アルバイトの人が国民年金に上乗せして加入
  • 年金保険料:報酬(賞与・給与)に応じて計算される(上限額あり※3
  • 老後の受給額:国民年金に上乗せして受給。厚生年金部分は年金加入期間や納付済保険料により個人差が出る。

※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算されます。

2階部分の厚生年金に加入している人は、同時に1階部分の国民年金にも加入している状態なので、受給は国民年金+厚生年金となります。そのため、どちらも加入している人の方が給付が厚くなる傾向にあります。

厚生年金の年金額は加入期間や年収に応じて決定する保険料により計算されるため、個人差が出やすいしくみとなっています。

また、3階部分には「個人年金保険」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「国民年金基金」があります。最近では公的年金だけでは生活費を賄い切れないケースに備えて、私的年金に加入している方が増えています。

次に、シニア世代が受け取っている年金受給額の平均を見ていきましょう。