3. 【公的年金】国民年金・厚生年金の個人差はどれくらい?

5歳刻みの平均受給額を確認したところで、次は国民年金と厚生年金の平均受給額を、全体と男女別に見ていきましょう。

ここでも、厚生労働省年金局発表の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考にします。

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》平均年金月額

【一覧表】60歳~90歳代以上《国民年金・厚生年金》全体・男女別の平均年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況をもとにLIMO編集部作成

国民年金

  • 全体 5万7584円
  • 男性 5万9965円
  • 女性 5万5777円

厚生年金 ※国民年金部分を含む

  • 全体 14万6429円
  • 男性 16万6606円
  • 女性 10万7200円

国民年金のみの場合を見てみましょう。全体平均は5万7584円、男性平均は5万9965円、女性平均は5万5777円となっています。

全体、男性、女性の平均月額はいずれも5万円台で、男女間の差は比較的小さくなっています。

国民年金は原則として加入期間に応じて定額が支給される制度であり、保険料は一律のため、差が出にくいと考えられます。

最も人数が多かった金額は、男女ともに6万~7万円台でした。

では、厚生年金(国民年金部分を含む)の平均月額を見てみましょう。全体平均は14万6429円、男性平均は16万6606円、女性平均は10万7200円となっていて、男女の平均の差は約6万円ほどと大きな差があります。

厚生年金に加入するのは公務員や会社員で、保険料は個人の給与や報酬によって異なり、加入期間も一律ではありません。これらに応じて決定する保険料の納付状況によって受給額が決まるため、個人差が大きくなるのです。

最も人数が多かった金額は、男性が16万~19万円前後、女性が9万~11万円前後と、大きな違いとなりました。

この違いは、現役時代の働き方が異なることが要因だと考えられます。一般的には、男性の方が平均勤続年数が長く、給与水準も高い傾向にあるため、厚生年金へ加入した期間や納付した保険料が多くなっているためです。

ただし、グラフを見ると実際の給付額には個人差があることがわかります。1万円未満の方から、30万円を超える方まで幅広い分布となっています。

自身の年金加入状況を見返したり、将来の年金給付見込額を把握したりしておくことで、老後のマネープランが立てやすくなります。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を利用して、一度確認してみましょう。

次に、年金の支給日について見ていきましょう。