少子高齢化が叫ばれる現代。

厚生労働省「令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によれば、令和5年の生数は72万7277人(前年比4万3482人減少)となっています。

今回は子育て世帯に視点をあてて、その世帯数や収入、生活ぶりをみていきましょう。

1. 【子育て世帯】世帯数はおよそ30年で約35%減

まずは厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとに、児童※のいる世帯についてみていきましょう。※18歳未満の未婚の者

児童のいる世帯は全世帯のうち18.1%であり、その内訳は以下の通り。

 

1.1 2023年児童のいる世帯(983万5000世帯・全世帯に占める割合18.1%)

  • 児童が1人いる世帯:478万2000世帯(児童のいる世帯の48.6%)
  • 児童が2人いる世帯:390万2000世帯(児童のいる世帯の39.7%)
  • 児童が3人以上世帯:115万2000世帯(児童のいる世帯の11.7%)

年次推移をみると、約30年前である1992年は以下の通り。

1.2 児童のいる世帯(1500万9000世帯・全世帯に占める割合36.4%)

  • 児童が1人いる世帯:577万2000世帯(児童のいる世帯の38.5%)
  • 児童が2人いる世帯:669万7000世帯(児童のいる世帯の44.6%)
  • 児童が3人以上世帯:254万世帯(児童のいる世帯の16.9%)

約30年前に比べると、児童のいる世帯でみれば約35%減。

昔は子ども2人の世帯が最も多かったですが、現代は子ども1人が多いです。