4. ギリギリ住民税「課税」世帯となった際の税額はいくら?

ギリギリ住民税「課税」世帯となった際、実際にいくら税金がかかるのか試算してみましょう。この記事では、以下の世帯で所得割・均等割ともに課税となった場合を例に試算していきます。

  • 単身世帯:所得46万円
  • 2人世帯(扶養親族:70歳未満の配偶者):所得113万円

それぞれの計算結果は以下のとおりです。

【試算】ギリギリ住民税が「課税」された世帯の税額

【試算】ギリギリ住民税が「課税」された世帯の税額

出所:東京都主税局「個人住民税」をもとに筆者作成

4.1 単身世帯

  • 所得割:(46万円-43万円)×10%=3000円
  • 均等割+森林環境税:5000円
  • 合計:8000円

4.2 2人世帯(扶養親族1人)

  • 所得割:(113万円-43万円-33万円)×10%=3万7000円
  • 均等割+森林環境税:5000円
  • 合計:4万2000円

単身世帯は金額が少ないですが、扶養親族のいる2人世帯は所得が大きい分、納税額も大きくなっています。手取り収入額にも影響が出るため、実質的に損しているといえるでしょう。

実際の納税額や手取り収入額を見ても、住民税非課税世帯になるメリットは大きいようです。

しかし、住民税非課税世帯にならないことデメリットはあるのでしょうか。次章では、住民税非課税世帯にならないメリットについて解説します。